iPod化してる、オイラのiPhone


左は2011年秋発売の「iPhone 4S」、右は2008年夏発売の「iPhone 3G」。

両方とも電話機能は使えなく(というかSoftbankとは解約したので)、iPodとして長らく使用しています。左の「iPhone 4S」のほうは、2014年ごろからバッテリーの持ちが今までの半分ほどになり、2018年ごろからは、さらに極端に短くなり、ついに1年ほど前からバッテリーとしてはほぼ機能を失い、ケーブルで電源を繋いでいる時のみ動作するようになりまた。4〜5年ほど前は、バッテリーがかなり膨張し、充電中にもかなりの熱を発し「やべ〜〜〜」と思っていたんですが、いつのまにか膨張もしなくなり発熱も治ったんですけど、それと引き換えに充電機能がほぼなくなりなったんですね。従って、いまはほとんど使用していません。

 

もう一方の「iPhone 3G」、購入から14年が経とうとしているんですが、バッテリーはビンビンです。途中「iPhone 4S」を使っていた期間、ほとんど起動しない時期もあった事が「バッテリーの温存」に繋がったんでしょうか。たぶんそうでしょう。使わなければ長持ちするということは理にかなってます。この辺りは“ハタチの完全試合投手・佐々木朗希”の起用法にも通ずるところがあるのでしょうか?“使ったら休ませる”というのは、機械にも人間にも言えることなんでしょうね。ふむふむ、勉強になります。

で、「iPhone 3G」なんですが、デスクトップ機の「iTunes」を介して音楽データやポッドキャストデータを「iPhone 3G」にDLするんですけど、やはり10数年前の規格なので、DL速度が遅いのが難点ですが。。。

この「iPhone 3G」も、あと何年かでバッテリーが劣化して使えなくなるんだよな、と。その時はGoogleのポッドキャスト使えばいいよな、と。あと、先日Amazon musicのアプリをDLしたんですけど、このアプリでもポッドキャスト使えるみたいなんですよね。(Free版は持ち運び出来ないみたいですが)

 

appleもGoogleもAmazonも、いろんな環境で利用できるようにして、うまく収益あげる仕組みを作ってるんですよね。金儲けがうまいよなぁ。。。

コメントは受け付けていません。


Top