その通りだと思います。

俳優の松重豊さんのツイートが、ある方のサイトから流れてきました。

おいらも全くその通りだと思います。

続きを読む

一昔前のマンガ内での話のような戦闘機


サンダーバード
小学校高学年の頃だったと思います。

1966年、NHK総合にて放送開始とネットの記事には書いています。翌1967年、TBSにて再放送とあります。オイラ、放送局まで覚えていませんが、サンダーバードはもう必死で見てました。

続きを読む

令和元年の免許更新


5年ぶりに免許更新のために、免許センターに行ってきました。

一応、無事故無違反のゴールド免許なので、5年ぶりの更新、さらに優良講習30分コースでした。ていうか、6年前の脳梗塞後はクルマバイクは乗っていないので無事故無違反は当たり前。直近の「駐車違反」も、もうかれこれ20年以上前の違反ですからね。 続きを読む

エアリスがスキだった・・・

昨日、FFVllの事を書いて、思い出しました。
オイラ、FFVllにどっぷりとハマっていた時は、感情移入してしまってました。

そしてエアリスという登場人物がスキだったんだなと、思い出しました。

続きを読む

ドラゴンクエスト


33年前の今日、5月27日に、あのRPGゲームの超絶怒濤の大ヒット作品である「ドラゴンクエスト1」が発売されたらしいです。本日のYahoo検索トレンドワードの上位に上がって来てました。

で、悲しいかな、オイラ、今まで生きて来たなかで、一度たりともドラゴンクエスト(略してドラクエ)をやった事がないんですね。いや、プレステ1号機が発売された時には飛びついて買い、TOKIO転勤時代には幕張メッセで行われたゲームSHOWにも何度か足を運んだりしたんですけど、不思議な事に「ドラクエ」には全く触らなかったんです。 続きを読む

G線上のありゃりゃ?

この、美しいクラシックの名曲、ほんの20年前まで曲名をしらなかったんですよ。 続きを読む

ZARD 坂井泉水さん


ZARD 坂井泉水さんが亡くなられて、12年が経ちました。早いもんです。

オイラが、真夏のオートバイの祭典“鈴鹿8耐”に行き始めたのは、1984年。史上空前のバイクブームだったんですね。この後数年間はバブル景気とも相まって、レースに関係ない企業も冠スポンサーとなって出場する有力チームをサポートしていたんですね。 続きを読む

ゲルマラジオ

ゲルマラジオというものがあります。

ネット上の解説しているサイトによれば

「ラジオ電波のAMの受信を行う回路が比較的容易で安価にできる。放送局からの距離が遠いため、電波の強さが弱くなり、普通は受信した電波を電気信号に変えた後、増幅するなどしてつかうが、ゲルマニウムラジオを構成する部品の特性により、増幅しなくてもある程度聞こえるため、電池がなくてもラジオが聞こえるという素晴らしい特徴を持つ。回路の部品のダイオードにゲルマニウムダオードという部品を使うため、この名前がついた。」

との記述があります。

要は、「簡単な回路」で「電気を使わずに聞こえる(聞こえたような感じがする)」、初心者の電子工作として適しているラジオなんですね。 続きを読む


Top