いたずら電話

いやいやいや〜〜〜

 

以前から、たまにかかってきているんですけどね。
いたずら電話。。。

 

固定電話にかかってくるヤツで、呼び出し音が何回かなって、
で、受話器を取ると取った瞬間に切れるやつ。

 

2ヶ月に1回ほどは かかってくるんですよね。

ナンバーディスプレイの契約をしていないので、
相手の番号はわからないんですわ。

 

ホントに、見事に取った瞬間に切りやがるんですよね。
たぶん、こっちから折り返しかけるのを待っているんでしょうけど、、、

 

残念でした。

番号は表示されてないからわからんもんね〜。

 

 

あと、選挙の勧誘っぽいやつとか、
新聞社等のマスコミからのアンケートや市場調査などの
音声対応の電話などもかかってきますよね。

 

ああいうアンケートの電話、
最近は自動の音声対応でかかってくるんですよね。

失礼ですよね。マジで。。。
せっかく協力して答えてあげようとしているのに、音声自動対応。。。

ムカつくので、すぐに切りましたけどね。

 

 

なので、そういう類いを防ぐためにも、固定電話は基本、留守録対応にしてます。

 

てか、本当に用事があってかけてくる人、ごめんなさい。
用事がある人はスマホかメールで連絡を取ってこられますけど、
(あるいは留守電にメッセージを残されますけど)
お手間かけて本当に申し訳ない。

 

 

で、スマホ宛にもかかってきますよね。

番号非表示のやつは、基本出ないようにしてます。

 

知らない電話番号のやつは、ワン切りっぽいのが多いので、しばらく放っておきます。
呼び出し音2〜3回ですぐに切ってきますよ。

 

折り返しかけると罠にハマりますからね。

メールといい、電話といい、ホントに暇人が多いですよね。

 

 

ネットで検索したらイタ電の撃退法とか、たくさんヒットしますからご参考に。

 

→ こちらはNTT西日本の「迷惑電話でお困りの方へ」

良いのか悪いのか、、、。

いやいやいや〜〜〜

 

オイラが小学生の頃は、女子の体操服の下は
「ちょうちんブルマ」だったんですよね。

この写真のような感じのやつ。
ちょうちんみたいに膨らんでいるから、こんな名前がついたんですよね。

 

同じ頃、男子は白の半ズボンでしたね。布帛製のやつ。

足の付け根部が、足が動きやすいようにと大きめに開いていたので
しゃがんだりしたら、ハミパンどころか、ヨコちん・ヨコ玉でしたよ。
徒競走で後ろでしゃがんで待ってるときは、
ほとんどみんながヨコちんでしたからね。

 

 

で、中学になったときは、男子はジャージ生地のショートパンツ、
女子は、ジャージ生地の体にピタッとした、いわゆる「ブルマ」。
高校のときも女子は、このタイプのブルマでした。

紺色とかエンジとかの、「Theブルマ」という感じの定番の色でしたね。
サイドに白い線が2本程入ってたりしたのもありました。

 

いや〜、ブルマは良かったですね。

 

で、今は、男女ともジャージ生地のハーフパンツですよね。
ほとんどの中学・高校がそうじゃないでしょうか?

 

オイラの息子も、もうとっくに中学高校は卒業しているんですけど、
ハーフパンツを履いてましたよ。

 

 

 

今日、必要なモノがあって、ちょっと離れたところの家電量販店に
チャリを飛ばしていってきたんですよ。

 

途中、学校帰りのチャリの女子高生とすれ違ったんですよね。
ちょうど下校時間だったのか、2〜30人ほどすれ違ったんですよ。

 

けっこう、風も吹いていたので
スカートが豪快にまくれ上がってるんですよね。

 

で、悲しい男のサガですよ。
もう、条件反射的に・無意識に目は女子高生の股間にズームインなんですよね。

 

 

でも、紫の、なんつーか趣もな〜んにもないハーフパンツを履いてるんですよね。
すれ違った全員が、スカートの中に紫のハーフパンツ履いてました。

 

いや、、、

 

女子高生の立場に立ったら、そうなんですけどね。

なんつーか、この、、、

だから、豪快に足を広げて自転車漕いでるんですよね。

 

 

なんか、さびしい、今日この頃。

ウォーキング中の“屁”

いやいやいや〜〜

 

「相変わらず」という投げやりな態度ではないんですけどね。

投げやりな態度か、やり投げな態度か、どっちが正しいのかわかりませんが、
脳梗塞発症以降、体重を標準体重に戻す事が至上命令なんですよね。

なので、相変わらずウォーキングに励んでいるんです。

 

オイラ、そんなに太りやすい体質だとは思わないんですけど、
やっぱり運動不足が原因なんでしょうかね。

あと、炭水化物の摂り過ぎ??

 

 

今はそうではありませんが、
昔は、焼きそば定食とか、お好み焼き定食とか、たこ焼き定食とか、
チャーハンをおかずに白ご飯とか、食パンにご飯を挟んで食べたりとか、
もう、とにかく炭水化物ばっかり食べてましたからね。

 

そういう体質になってしまっているので、
運動して補おうと、せっせとウォーキングしているんですけどね。

 

 

で、歩くタイミングで、屁が出るんですよ。よく。

 

昔、マラソンやってたときも、走ってるタイミングでよく屁をこきましたが、
ウォーキングでも相変わらず「ブッブッブッ」と、リズミカルに屁が出るんですよね。

 

でも、クサい屁じゃないんですよね。
乾いた感じの、肛門が熱くならない屁なんですよね。

 

 

オイラのような“屁”の達人になると、こいた瞬間、もしくはこく直前にわかるんです。
「あっ、コレはクサいな」とか「コレは匂いはしない」とか。

 

 

ウォーキングでこく屁は、必ずといっていいほど後者なんですよね。
もう、乾ききった、無色透明の無味無臭の、単なる空気のような感じ。

 

 

逆に、焼きニンニク等を食った次の日にこく屁は、もう最悪ですよ。
こく前にわかりますからね。
肛門周辺が熱く感じるんですよ。

 

で、湿度の高い、空気よりも比重が重い、色がついているような“屁”が
ブォ〜ンと出てきますからね。

 

「オレの腸の中はどないなってんねん?」
そんな感じのクサさですからね。

 

メタンガスですよ。
集めてライターの火を近づけたら爆発しますからね。

 

 

人間の体って不思議ですよね。
体の中で燃料を作れるんですからね。

 

ホタルとかデンキウナギとか、発光したり電気を作ったりと、
不思議な生物も多くいますけど、人間だって腸の中で“ガス”を作るんですからね。

 

 

大したものですよ。

古本買い取り 結果報告

ご報告が遅くなりましたが、先日買取をして頂いた古本…意外と高値で買取して貰えました。

 

 

約820冊。

少女漫画、BL漫画や小説(新書判、文庫本)、初版限定だけの特典の小冊子付きの物も何点かありました。イラスト集もあり、○○のやり方みたいなレクチャー本やガイドブック等々…大体50マソ〜位は使って集めたんじゃないかなぁ〜(^◇^;)

 

 で、買取金額は    17000エソ弱    でした!

 

 かなり古いモノもあり値段がつけられない物も沢山あったかもしれないので…いい値段を付けて頂けたかなぁ〜と思います。

 

 

が、数年前にブックオフの方に自宅に来てもらい、自宅で査定して貰った時は、同じ位の量で倍の金額になったんですが、あれは何かの間違いだったのか…( ̄▽ ̄)?(笑)

 

 

とにかく、相場では一冊10〜20エソしか値がつかない(モノによって違うけど)ので、17000エソになったのはラッキーだったと思いますヾ(*´▽`*)ノ  

 

 

宅配回収に来てもらい、四日後には査定金額の連絡があり、OKしました。2.3日後に入金すると言われたので、後で記帳したらキチンと入金されていました。

 

 

最初の電話のやり取りから、宅配キットの到着、回収、買取金額の連絡、入金…全てにスムーズで、買取金額も良く、今回は当たりだったと思いました。 

 

〜〜〜\(^o^)/〜〜〜

 
今週初めに片付けをしていたら、またまた旅行のガイドブック(2年以内)や普通の文庫本(計10冊)が出てきまして、捨てる前に一応…と、近所のブックオフに持って行ってみました。で、100エソになりましたよ〜ん。帰りにガリガリ君を買いました(笑)

 

 

あ!!一緒に解散した某バンドのベスト盤CDを持って行きましたが、値段がつけられませんと言われてしまったて…かなりショックでした(T . T)在庫があったんでしょうね〜♪

今なら結婚妊娠の話題でタイムリーだから買取して貰えるかもしれない!別のお店に持って行ってみようと思いまーす( ̄▽ ̄)

 

 

 

(追伸)

たまたま今日の昼間に、iPhoneの設定をいじっていたらiCloudでバックアップできるのを知り、初めてやりましたょ。なんとタイムリーなお話で( ̄▽ ̄)ぷぷ

ちなみに、30分かかったかな?

 

クラウドでバックアップ

いやいやいや〜〜〜

 

ここんところ、急にクラウドが盛んになってきて
便利になったのか不便になったのか、ワケワカメな状態になってますよね。

 

クラウドっていっても、
先日カキコした、ファイナルファンタジーの主人公である「クラウド」と
ちゃいますからね。

※画像はネットからの借り物

 

で、今さらながらクラウドって何???

という人は、さっそく「クラウドって何?」という、この文節をコピーして
YahooやGoogleに貼付けて検索してください。

説明しているサイトがいっぱいヒットしますから、
その中の3つ4つに目を通せば、なんとなく意味がわかってくると思います。

※画像はネットからの借り物

 

まぁ、簡単に言うと、、、

PCで作ったデータをPCや外付けHDDなどに保存するのではなく、
ネットワーク上に保存しておけば、出先でもスマホから、あるいはタブレットから、
あるいは出先のPCからと、ありとあらゆる端末からアクセスできるし、
共有設定をしておけば、複数の人が同時にアクセスする事ができるという、
そういう概念の事です。

 

ネットワークは(WEBサーバ)24時間稼働してるし、
Wi-Fiとかの無線LANも普及して、通信速度・通信容量とも
飛躍的に向上しましたからね。

 

 

仕組み自体は昔からあったんですけど、
これを「クラウド」と言うようになったのがつい最近から、、、
そういう事で、流行りのようにクラウドが使われているんですよね。

 

たかが8Mbのイラレデータを、夜中に1時間以上もかかって
ダイヤルアップでダウンロードしてた昔が、懐かしいですよ。

 

 

 

オイラにとっては、最初の「クラウド」、つまりクラウドの初体験は、
Appleの「iCloud」でした。

iPhoneを契約すれば、もれなくついてくる5GBの無料スペース。

ゲームのデータや使用履歴や画像等がどんどん自動で保存され、
仮にiPhoneが故障して機種変更しても、
最低限のデータを復旧させる事ができるんですよね。

 

 

その後、EVERNOTEというのが出てきて、オイラはアドレス帳データを
新iPhoneと旧iPhoneとの間で同期させるために使ったりしました。

 

他にもいっぱいありますからね。
DropBoxやGoogleDrive、YahooBox、Box、、、、

※画像はネットからの借り物

 

片っ端から登録すると、容量がいっぱいでうれしいんですけど、
IDとパスワードの管理で、頭の中がウニになりますからね。

 

 

オイラは今のところGoogleDriveの使用頻度が高いです。
いや、高いというほど使ってませんが、
スマホで撮った写真で捨てたらイカンやつは、
せっせとGoogleDriveに放り込んでいってますよ。

GoogleDriveはサーバ容量も15GBと、クソデカいですからね。

 

で、いろいろクラウドに保存するのはいいとして、
もし万が一の事があって死んだりアクセス出来ないようになったりした時に、
そのデータはどうなるんでしょうね。

 

アクセスがなくなって50年経過したら、そのデータ領域は削除するとか、
そういうルール作りもあるようなんですけど、
まぁ、そういうデータの行く末も頭の片隅で考えておかなければ、、、

 

 

と、思ってはいるんですけどね。

 

 

じわじわとアクセス数ふえる?

いやいやいや〜〜〜

 

まさに、梅雨らしいオテンコですよね。
朝からずーっと雨ですからね。

 

まず、朝5時。
ウォーキングに行く時間ですけど、比較的強めの雨が降ってるので
ウォーキングはお休み。

 

午前中アンド昼
しとしと雨。止んだらちょっと買物いこうと思ってたんですけど
止む気配なし。

 

夕方
かなり小降りになってるけど、傘いるわなぁ〜。

 

今日はネットでいろいろ調べものしながら作業してたんで、
気分転換にちょろっと外出したかったんですけど、まぁ、無理だわな。

 

 

 

で、このブログなんですけど、

春より「人気ブログランキング」や「ブログ村」に参加して
アクセス数を増やすべく、出来るだけ毎日記事を更新して
ランキング表に載るように頑張ってるんですが、

 

そのせいか、、、アクセス数が増えてきましたよね。だんだんと。

 

 

ま、今日のような中身の無い記事では、
せっかく来ていただいた方に失礼なので、
もっと密度の濃いネタを書かないといけないんですけどね。

 

この「トルツメ」は、他人が見て面白いのかどうかわかりませんが、
例えば「脳梗塞」のカテゴリーで人気の高い人のブログを読むと、
なるほど参考になるような事がたくさん書かれていますよね。

そんな、ためになるブログがいいブログなんでしょうね。

知らんけど。。。

 

アクセス解析ソフトが、一部正常に動いてないのでアレなんですけど、
約8割の方が、いろんな語句の検索によって、このブログを訪れています。
残り2割の方が、いわゆる定期購読?というか、お気に入りに入れておられるようです。

 

ありがたい事ですよね。

約1年ぶりですよ。これだけアクセス数が増えたの。

 

 

もっとテーマを絞った記事を書かなきゃ、、、と思った、

雨の日の夕暮れでした。

 

[youtube]https://youtu.be/dS5bpccuLJo[/youtube]

なんて日だ!

いやいやいや〜〜〜

さすが梅雨のさなかですよね。

 

今、夕方の5時現在なんですけど、
もう、今にも降ってきそうな感じなんですよね。

 

雨の匂いがプンプン漂っているんですよね。

それに、草の匂い。。。

 

 

草の匂いの原因は、
今日の午前中、近くの淀川の堤防の除草を行ってたからなんですよね。

 

今週の始めから、辺り一帯の除草が始まり、
ちょうど今日が、うちの近所の堤防の除草だったんです。

 

オーサカ市の「環境局」?、「都市整備局」?、

どこの局が窓口かハッキリ知りませんが、
小型のキャタピラ付きのやつと、狭い場所用の人力のやつの2パターンで
見事にボーボーだった土手をキレイに苅っていきましたよ。

 

なので、辺り一面、草の青っぽい匂いが充満しているんですよね。

 

そこに、午後からは、いつ降り出してもおかしくないような、
急に湿度が増したような重い空気と、雨が降る直前の独特の匂い。

 

なんて日だ!!

[youtube]https://youtu.be/1f1iarO3O_E[/youtube]

うるう秒


いやいやいや〜〜

 

うるう秒ですよ、うるう秒。

 

うるう年は来年、2016年なんですけど、
うるう秒は今年なんですよ。

 

しかも、7月1日。目前ですよね。

 

 

7月1日の午前9時の直前に、1秒が挿入されるとの事です。

 

つまり、普通なら

8時59分59秒 → 9時00分00秒 になるはずが、

8時59分59秒 → 8時59分60秒 → 9時00分00秒 になるんですよね。

 

 

なんで、9時の直前と言う、中途半端な時間に入れるんかなと。
日付が変わる時に入れればええんちゃうの?と、思うんですけど、

いろいろな作業とか、大人の事情とかあるんでしょう。

 

 

で、1秒増えることによって、どんな影響が?
非常に気になるところですよね。

 

いや、あんまり気にならないかもですが。。。

人間の生活の大半はアナログで動いてますから、ほとんど影響ないですよ。

 

 

影響があるとすれば、デジタルで動いている分野、コンピュータ分野ですよね。
1秒増える事によって、プログラムとかが誤作動する可能性もあるかもですね。
2012年のうるう秒挿入時には、いろいろトラブルがあったようです。

 

最近のPCはネットに常時接続してて、サーバから時間を取得していて、
そのサーバは電波時計から時刻を受信しているので、瞬時に修正されるようです。
スマホなんかも、7月1日のうるう秒挿入時に発射される特殊な信号によって
自動的に時刻が修正されるようです。

 

なので、最新のデジタル機器に関しては、まったく心配する事ないですよね。

 

目覚まし時計や腕時計、柱時計その他(炊飯器のタイマー時計など)は、
手作業で直さないといけないですけどね。

てか、手作業で1秒挿入するよりも、もっとズレてますけどね。普段から。。。

 

 

ということなので、
来る7月1日には、8時59分60秒の瞬間を、この目に焼き付けたいと思います。

時計を凝視したいと思います。

 

 

また、同じ事を考えてる輩も多いと思いますから、
後日、その模様がYOUTUBEにアップされるでしょう。

 

 

 

ちなみにNHKの時報は、、、
いきなり1秒ずらすのではなく、0.01秒ずつ100秒かけてずらしていくらしいです。

 

なので、NHKの時計の絵には8時59分60秒は存在しないらしいです。

 

残念っ!


Top