桜が満開でウキウキですが、ウキウキウォッチングは終了してしまいます(T ^ T)
桜が満開なのに風が吹きまくっていましたが、まだまだ咲いたばかりなのでそんなに吹雪いてはいませんでした*\(^o^)/*イェーイ
でも、タモさんはさよならです(T ^ T)イェーイ
さて、さて、明日は4月1日。
新年度の始まり。
エイプリルフール。
で、消費税が8%に変わる。
そんな日ですね。
皆さんも、消費税上がる前に何か買われましたか?
モグはなんにも買っていません。が、土曜日に大型ディスカウントショップに行きましたら、トイペやらベビーオムツ、洗剤類、ドリンク類をカートに山積み、しかも、お一人様三点限りとかだから家族総出で来ていたり…。(≧∇≦)
あ、モグも買ったのだ!
アリ○ールという液体洗剤。通常278…安くても218。それがなんと148だったのだなぁd(-_☆) グッ!!
今朝ニュースで他のディスカウントショップが映ってるの見たら、特売で198だった!(๑•̀ुᴗ-)و ̑̑ グッ!
で、今朝、買い物代で薬局行きましたら…トイペ、ティッシュ、ベビーオムツ、生理用ナプキンが棚から消えてましたぁ(≧∇≦)
すごいですね。
5%→8%に上がるってすごい事なんだと、棚を見て今更ながらに思った次第であります。(≧∇≦)
改めて書き出してみましょう。
100→105→108
1,000→1,050→1,080
10,000→10,500→10,800
100,000→105,000→108,000
1,000,000→1,050,000→1,080,000
10,000,000→10,500,000→10,800,000
こうやって書き出してみると、税金って高いし、3%の違いで変わるんですね。
105→108だと「なんだ!たった3エソかぁ(≧∇≦)」
ですが、100→108だと「なんかむっちゃ取られてる気がする〜(^◇^;)」になるんですゎ。
しかし、特に万からの買い物は消費税分が痛いですね。家購入だったら100マソ位平気で違ってくる感じですかね?
3%の違い恐るべし(^◇^;)
医療費も上がるよ〜ん(^◇^;)
まあ、気を取り直しまして、仕事中に見かけた桜でーす!花冷えといいますが、今週も水、木辺りが寒いらしいので気を付けなくちゃですね〜。

いやいや〜〜〜
そういえば、昔、消費税が初めて導入されたのっていつでしたっけ?
で、Wikiで調べたら、1989年4月1日からでした。なんと平成元年。。。
この時は、税率3%だったんですよね。
やたらと小銭入れが1円でいっぱいになったのを思い出します。
そうなんですよね。
25年前は3%だったんですよね。
それが、8年後の1997年4月1日から5%になり、
そこからさらに17年後の2014年4月1日、つまり明日からは
税率8%になるんですよね。
あ〜〜、やだやだ。
大昔、銀行の定期預金の金利が9%だった時代がありましたが、
それに匹敵する金額が、税金として持って行かれるんですよね。
いや、ちゃんとした使い道の税金なら納得なんですけどね。
ちゃんとなってないじゃないですか、使い道って。
誰からも後ろ指刺されないような使い方をしないといけないですよね。
使い方を決める(法律を作る)のは、国会議員だけなんですから。
志の高い人が立候補して当選して、法を変えてくれればいいんですけど、
ほら、民主主義って、結局は数じゃないですか。
数が多いほうが勝ちになるじゃないですか。
つまり、人数の多い政党、すなわち与党に入らないと、法律を変えられないわけで、、、
そうなると、むにゃむにゃになってしまいがちなんですよね。
最初の「高い志」なんかも、世俗にまみれて、どっかにいってしまうんですかね。
あ〜、なんだかなぁ。
国の借金は、1000兆円なんですぜ。
国民1人あたりにすると、800万なんですぜ。
政府は、増税分は全て社会保障の財源にまわすっていってるけど、
そんなもんアテになるもんか。
今までだって、全部反故にされてるしね。
未来にツケをまわさないためにって、確かに未来も大事だけど、、、
今でしょ!
いやいや〜〜
毎年、この時期は荒れた天気になる事がありますよね。
こういう天気を、人呼んで「春の嵐」というんですよね。
全く、昨日はあんなに穏やかで暖かかったんですけど、今日は一転、未明から雨が降り続け、
9時頃から急激に雨風がひどくなり、Yahoo防災速報からは、警告がバンバンと届き、
そらもう、凄かったですよ。

64mm/hの雨って、どんなものかこの数字だけではピンと来ないんですけど、
裸になってシャンプーボトル持って外に飛び出したい、、、
そんな気にさせるような雨でしたよ。
そんなもんで、未明から降ってたんで、今朝のウォーキングは取りやめたんですけど、
昼過ぎになって雨も止み、夕方にかけて降らないんであれば
ちょこっと出かけてみようかなと思ってるんですけどね。
q(*^O^*)p v(*^o^*)vq(*^O^*)p v(*^o^*)vq(*^O^*)p v(*^o^*)v
4月1日はエイプリルフールです。
WEB業界では、例年、渾身のネタサイトが数多くアップされます。
去年のエイプリルフールネタまとめサイト
→ http://matome.naver.jp/odai/2136474358000249101
よく考えられているものから、凝り過ぎてすべった感のあるものまで、
いろいろあって非常に楽しませてくれます。
「ぼく甲」でおなじみのゲーム会社、面白法人KAYACも
毎年、いろんなネタをぶつけてきています。
ただ、世の中には頭の固い人もいて、
ウソをウソと思ってなくて抗議して来る人や
まじめにやれ!的なクレームをつける人も多く存在するんですよね。
エイプリルフールに限らず、ブラックジョーク的なネタを常にサイト上にアップしている
「虚構新聞」という有名なサイトがあるんですが、

→ 虚構新聞サイト
橋下大阪市長のネタ記事をアップした時に、それを見た一般の人が橋下市長に抗議したとかで、
その顛末が一般紙にも掲載される等、注目を集めましたが、
「ここに載ってる記事はジョークですよ」とわかりきってるのに
真に受けて抗議する人って、いったい何ものなんでしょうか?
「俺は絶対に大丈夫だ」と言いながら、詐欺に引っかかる人は、こういう、、、
おっと、、、うかつな事を書くと危ない!
いやいや〜〜〜
NHK朝の連続テレビ小説「ごちそうさん」が本日最終回を迎え、
去年9月30日からの半年間・全150回の放送を終えました。
まぁ、最後は予想通りのハッピーエンド、
ほのぼのとした終わり方で良かったんじゃないかと思います。
前作の「あまちゃん」のときもそうでしたが、
半年は長いようであっという間でした。
その前の「純と愛」や「梅ちゃん先生」の時も
本当にあっという間に終わってしまいました。
q(*^O^*)p v(*^o^*)vq(*^O^*)p v(*^o^*)vq(*^O^*)p v(*^o^*)v
で、月曜日・31日には、あのギネス認定番組「笑っていいとも」が
いよいよ最終回を迎えます。8054回目だそうです。
こちらのほうは、放送は半年どころか32年に渡ってるんですけど、
恐ろしい程に「あっという間」の32年でした。

前にも書いたんですが、
「笑っていいとも」って、オイラが大阪に出てきて働きだしたのと
ほぼ同じなんですよね。ほぼ「同期」なんですよね。
節目節目で「笑っていいとも」が、記憶に絡んで来るんですよね。
会社を有給取って、自動2輪の免許を取りに行ったその日の昼に、
門真の試験場近くの定食屋で焼きそば定食食べながら見た「いいとも」。
仕事を発注してた外部のデザイナーさんの事務所によく行っては
出前を食べながら見ていた「いいとも」。
そのデザイナーさんと、一緒に行ったツーリングの道中、
喫茶店でメシ食いながら見た「いいとも増刊号」。
東京に出張に行ったとき、時間があれば新宿まで足を伸ばして
スタジオALTA前まで意味もなく行ったり。
「ほほぉ〜、これがアルタか」と思ったり。
一人暮らしの頃の日曜日の朝、つけっぱなしのテレビが「題名のない音楽会」を
流し、その音で目が覚め、そのまま布団のなかで「いいとも増刊号」まで見たり。
テレホンショッキングで、関係している芸能人が出た時は
会社名で「お花」の手配をしたり。
いろんな撮影の立ち会いや外出先でお昼になり、仮にその場にテレビがあれば
お約束のように「いいとも」が流れていましたね。
昼になれば、当たり前のように流れていた番組でしたよね。
マジで「時報がわり」の感覚でした。
見るというよりBGMがわりの番組。
番組が終わるのは、タモリさんが体調を崩して引退する時だと思っていました。
それほどに、定番の番組だったと思います。
月曜日12時からの「通常版」のあと、8時からの特番。
特別ゲストの吉永小百合さんとの絡みが非常に楽しみです。
去年、あまちゃんが終わったあと「あまロス」なんて言葉が流行りましたが、
月曜日以降は「いいともロス」がしばらく続きそうです。
いやいや〜〜
オオサカチホー、昨日、27日に開花宣言していたんですねー。
うかつでした。
昨日、ブログをアップする前に、ヤフトピとかを調べて
間違いがないようにしたつもりなんですけど、
特に「開花宣言した」って記事が出てなかったもんで、、、
ダメでしたね。
失敗しましたね。
情報ソースの入手先が間違ってました。
こういうのは、大元の情報を確認するのが鉄則なんですよね。
で、大元の情報とは、、、大阪管区気象台ですよ。
さっそく大阪管区気象台のサイトに飛びました。
そしたら、トップページの新着情報にちゃんと掲載されていました。
リンク先には、PDFファイルが。。。

で、でた〜〜〜!
こういう、お役所のサイトのリンク先って、やたらとPDFが多いですよね。
何ででしょうかね。
(新着情報内の文字組みレイアウトが崩れているのは、ご愛嬌ですが・・・)
まぁ、想像するに、、、
社内(この場合は役所内)の公式文書は全てWordで作成されていて、
それをWEB上で発表するためには、PDFファイル化したほうが手間がかからないから。
htmlで作るとなると、それなりのスキルがないと無理なんですが、
PDF化してWEBサーバにアップするだけなら、一般的なWordの知識さえあれば
簡単に出来るので、専門の人に頼まなくても済むからなんですよね。
でも、それは作り手の立場・情報の発信側の都合であって、
見る側の事は、あまり考えられていないんですよね。
見る側としては、、、
リンクをクリックして、PDFが起動したりすると
「あ、しまった。地雷を踏んでしまった!」的な印象を受けるんですよね。
PDFだと、表示されるまでに時間がかかってしまいますからね。
WEBページ内でのPDFを嫌がる人は思っている以上に多いですから、
よほどの事がない限りはPDFにしないほうが懸命だと思います。
それに、PDFファイルは検索に引っかからないですから。
検索に引っかからないという事は、WEB上で公表する事の恩恵を受けない、、、
そういう事になりますからね。極端な事を言えば。。。
古い言葉で言えば「クリープを入れないコーヒーみたいな・・・」?
最低限、検索に引っかかるように作るのは
WEBを作る上での基本中の基本ですからね。
では、開花を告げた、大阪管区気象台の公式文書をご覧頂きましょう。
はりきって、どうぞ〜〜!

※画像クリックで拡大
で、ついでに言うと、、、
大阪管区気象台では、開花宣言とは言わずに、ただ「開花」と発表しています。
宣言というと大げさですからね。公式文書に署名・捺印して
「ただ今より、2014年・大阪チホーの桜の開花を宣言します」ジャジャーン、、、
なんか、レコード大賞の発表シーンみたいになってしまいますよね。
で、開花の定義は
「花が5~6輪咲いた状態を確認出来たとき」だそうです。
開花を確認する木は各気象台や測候所の定めた標本木によって行われ、
その標準木は、気象台から近いところで、周辺の環境が変わりにくい場所にある木が
選ばれています。
標準木は、老化や周囲の環境の変化によって変わることがあります。
大阪では、オイラが先週の土曜日に取材に行った、大阪城公園・西の丸庭園内に
標準木があります。
→ https://nk-web.net/torutsume/?p=24309
標準木は各都道府県に定められていて、
神奈川では横浜市元町公園や京都は京都地方気象台構内など、公共の場所が多いんですが、
和歌山・紀三井寺本堂前のように、宗教法人所有のものもありまして、、、と。
なんか、Wikiやら何やら、リンク辿って、いろいろ引用してしまいました。
この土日、かなり暖かいので、一気に満開かも?
花びら満開って、なんかイヤらしいニュアンス。。。
いやいや〜〜〜
ここ2〜3日、子供の笑い声が聞こえると思ったら、
春休みなんですね。
春休み。
久しぶりにその単語を思い出しましたよ。
夏休み、冬休み、春休みの中で、
一番好きな休みはどれですか?と聞かれたら、
オイラは、迷わず「夏休み」と答えます。
夏休みかい!
話の流れでは、春休みと思うやろが!!
そりゃ誰だってそうでしょう。
夏休みが、一番長いし、外に遊びに行けるし、花火も出来るし、
子供にとっては、大好きな休みですよね。
で、春休みはというと、ちょっと緊張するというか、
慌ただしいというか、そんな感じの休みですよね。
春休みは、短い休みのくせに、学校に行かなきゃならない行事とかあるんですよね。
ます、卒業式があるので、
その準備(体育館の椅子並べや床の養生マット敷きなど)や、
終わってからの後片付け、
で、4月1日か2日には、教職員の人事異動のために、また学校に行かなきゃならないし、
その数日後には、入学式の準備もあるし、
5年生6年生は、新1年生の教室の飾り付けなんかもやらされるし、
あと、最近は「いきものがかり」っつー名称が流行ってるけど、
オイラの時代は「飼育係」だったもんで、
校庭の隅で飼ってるウサギやにわとりなんかの餌やりに交代で登校しなきゃならないし。
もう、やる事がいっぱいですよ。
卒業式とか入学式、教職員の人事異動の準備などは、
大人になってからも駆り出されましたよ。
日曜日の朝から、父兄が集められて体育館のモップがけや養生マット敷き、
ステージの教壇の設置など。
で、ひと通り終わったら、冷たい体育館の床にあぐらかいて輪になって
ビールで乾杯ですよ。
まぁ、それがあったから、行くのはいやじゃなかったですけどね。
けど、身が引き締まるっつーか、いいですよね、春休み。
夜が明けるのも、ずいぶんと早くなって、3ヶ月前と比べると
こんなに違うんですよね。

桜は、和歌山と奈良で開花宣言が出されたけど大阪はまだですね。
大阪城公園・西の丸庭園の標準木、まだ咲いてないんでしょうね。
うちの近所の公園の桜は、今朝、一輪咲いてました。


いやいや〜〜〜
和歌山、予言通りに「桜開花宣言」が出ました。
大阪市の開花宣言も、あと数日で出る事でしょう。
(=^▽^=) (=^▽^=) (=^▽^=) (=^▽^=) (=^▽^=)
「Hulu」、オイラも入会しようと去年思ったけど、、、
テレビ、あんまり見ないんですよね。
夜も、早く寝るようになっちゃったし。
そのかわり、朝は早いっすよ。
5時には起きてます。早く起きて早朝ウォーキングしてますから。
まぁ、今日は雨降ってるので、休みましたが。。。
睡眠時間はたっぷりと7〜8時間は取ってるんですが、
日中は眠くてしょうがないっす。
いくら睡眠時間を増やしても眠くて眠くてしょうがないっす。
(=^▽^=) (=^▽^=) (=^▽^=) (=^▽^=) (=^▽^=)
去年の冬、脳梗塞を発症して以来、
毎日、数種類の薬を飲んでいるんですが、
その中のひとつに「血圧を下げる薬」があります。
これを飲んでいるおかげで血圧は低めになっているんです。
ただ弊害もあって、頭がぼーっとするから車の運転等は控えたほうがいい、、と、
注意書きには書いてあるんですね。
ぼーっとするのを通り越して、眠いんですよね。
今までだったら、睡眠時間を削ってでもテレビを観たり、
特に今年はW杯イヤーなので、例年のように夜更かしして観戦するんですけど、
無理でしょうね。起きてられない。
従って「Hulu」に入会しなくて良かったと、今になって思っていますよ。
睡魔に勝てないですから。
でも、時々、考え事とかあって、寝れない時もあるんですよね。
そんな日の朝の血圧は、ビックリするくらい数値が上がってるんですよ。
もう、ヤバいくらいに。
普通、朝起きたすぐは、血圧・脈拍共に低いんですよね。
その上に薬を飲んでるので、当然、低いわけです。
それが、寝られない=すなわち、起きているわけですから、一晩中、高いまま。
こわいこわい。
あと10kg痩せたら、もっと血圧下がるはずなんですけどね。
この10kgを落とすのがなかなか手強い。全然おちないんですよね〜。
運動量を増やすか、食事量を減らすしかないと思うんですけどね。
3月に入ってから、食事量は減らしてるつもりなんですけど、
全く体重は変化なし。
ムムム。