Webサイト 制作の流れ

nkでは、以下の流れで制作を進行したいと考えています。その中でもヒアリングに時間をかけ、コンセプトを絞り込んでいきたいと思います。ここで充分に情報を仕入れておかないと、出来上がった時に「あれ?何が言いたかったっけ!? 作りたかったのはこんなWebサイトだったっけ?」といった事になってしまいがちです。

また最近では、YahooやGoogleなどの検索エンジンでの上位表示を求められます。検索エンジン対策(SEO)についての説明もしっかりと行い、各種SNSとの連動も含め、納得していただいた上で制作に取りかかります。

ドメインを新規に取得したりWebサーバーを新規に契約される場合も、お気軽にご相談ください。

クライアント様がWebサイトに望んでいる事をお聞きします。何を見せるのか、誰に見せるのか、ユーザーの特長は何なのか、ユーザーのニーズは何なのか…をしっかりと確認し、サイトの目的をしっかりと煮詰めていきます。

ヒアリングした情報をもとに〝どんな内容のWEBサイトが最適か〟をご提案します。 併せて、デザインの方向性、お見積りも提出いたします。内容がブレていないか、目的に合っているか、しっかりと煮詰めていきます。

企画内容・ページ構成案にOKをいただいてから、各ページを作り込んでいきます。 ページ作成に必要なロゴデータ、画像データ、文章データ等をご提供していただきます。(撮影手配、コピー作成も可能です。)

仮サーバー(もしくは、本番サーバー)に各ページをアップロードし、実際と同じモニター上で校正(内容チェック)をしていただきます。OSやブラウザの違い、PCやスマホなどの表示の違いもチェックいただきます。

校正終了後に、WEBサイトを本番で使用するサーバにアップロードし、各ページの動作や表示をチェックします。特にサーバ側プログラム(お問い合わせフォーム等)を組み込んでいる場合は、設計通りに動くかどうか入念に確認します。

最終チェックでOKになった後、WEBサイトを公開し、検索サイトへのサイト登録も行います。 検索サイトに反映されるには2〜3ヶ月必要と言われています。検索サイト上位にランクされるためにはSNSを積極的に活用したり、場合によってはPPC広告を出稿したりします。

サイト公開後の作業

WEBサイトは作りっぱなしだと、どんどんユーザーは離れていきます。同時に検索順位(SEO)にも不利となります。定期的な更新やページの見直し、またBLOGの併設やSNSなどで情報を積極的に発信し、クローラーの巡回頻度を増やすようにします。そして、アクセス解析の分析などでユーザー像をさらに具現化していき、ユーザーが望む最新情報を掲載するように心がけ、より目的達成度の高いサイトへとレベルアップをさせていきます。